僕、外食大好きです。(第126回 −新、世田谷いい店うまい店(1) −)




(世田電)


「僕は生まれてからずっと世田谷に住んでいる。バブルの頃に玉突き的に世田谷の地価が上がったせいか、それともマスコミが作った虚像のせいかよくわからないが、ここ10年位は世田谷に住んでいるというと、いいところにお住みですねといわれることが多い。そして、驚くべきことに世田谷を港区や渋谷区の延長のイメージで捕らえている人もいる。実際、港区や千代田区でしか建ててはいけないと思っていた高級アパートメントのホーマットが家の近くの三宿に建ってしまったのにはびっくりした。

 僕が物心付いた昭和30年代の世田谷はただの田舎だった(勿論、今も田舎だが。)。住んでいるところは三軒茶屋と下北沢の中間の若林というところだが、近所にはトマト畑やナス畑があり、これらをときどきかっぱらってきた記憶があるし、肥溜めもあった。道路は土が剥き出しのところが多く、草地や林もあり、小学校の時の昆虫採集は全て近所で間に合った。郊外電車という言葉が死後でない時代でもあった。京王線は確か笹塚のあたりから路面電車のように甲州街道を自動車と一緒に走り、小田急線は未だ騒音問題が出る前だったのでロマンスカーが派手にオルゴールを響かせて下北沢の踏切を通過し、玉川線は玉電と呼ばれる路面電車で、休みの日には玉川で水遊びをする子供達が網や魚籠を持って乗り込んできた。

世田谷が何となく都会の仲間入りをしてきたのは、私鉄と地下鉄が相互乗り入れをするようになってからだと思う。それまでは、世田谷区民にとって、渋谷とか新宿といったところは、私鉄が打ち止めになって、国電や地下鉄に乗り換えて都心に出るための一種の関所だった。私鉄は一生山手線の内側に乗り入れず、地下鉄は山手線の中だけを走る都会の乗り物だと誰もが思っていた。

 そんなわけで、僕は今でも外食というとどうしても山手線の内側しか思いつかず、フレンチやイタリアンのレストランが世田谷に出来ても、どうも信用出来ない。これは、世田谷区民一般に言えることで、何となく地元の店を馬鹿にして、いいものは都心でという頭から抜けきれない。彼らにとっては、ベットタウンである地元で食べるメシは、いわばホテルのルームサービスにみたいなもので、ちゃんとしたものはダイニングルームまで足を運びましょうということになる。この点、地元を愛する意識が強く、又商業地域であることから店を育て、贔屓にする旦那衆がいる下町とは大きく異なるところだ。

だから、外食に関し世田谷でいい店が育つ筈がなく、実際、ろくな店がない。世田谷の食の中心として、下北沢を挙げる人もたまにいるが、これはとんでもない間違いだ。怒られるのを覚悟で言えば、ここには若者の財布を狙って、若者の無知につけこんだような店しかないと断言できる。年配の人には今でも、若者の来る街は安くて美味い店が多いという信仰がある。確かに、神田近辺の学生街は今でもそういった伝統が保たれている。これは、若い者に安くて、美味いものを食べさせてやろうという店側の心意気が家業の中に伝承されているからだ。しかし、下北沢にはそういった伝統はない。もともと、閑静な住宅地だったところに商業施設が割り込んできた新開地であり、ここでは外食に関しては「家業」という意識はなく、あくまでも「フードビジネス」、それも若者をターゲットにしたフードビジネスとしてしか捉えられていない。

 いつから、下北沢がこうなってしまったか定かでないが、少なくとも僕の学生時代はこうでなかった。その頃は、勿論外食に関しては全く駄目だったが、若者文化に関しては、60年代の燃えかすを背負った僕たちより一寸上のラジカルな世代が頑張っており、コマーシャリズムに毒されていない独自のジャズ喫茶や、ロックの店が下北沢の空気を支配していた。」




 古い読者なら覚えているかもしれないが、これは、ちょうど10年前に書いた「外食大好き」の世田谷特集の冒頭の文章だ。今でも僕自信は相変わらず外食というと山手線の内側しか思いつかないが、外食に関しここ10年で世田谷は大きく変わった。ここで、世田谷についてちょっとおさらいしておこう。

 世田谷は都内でも最大級の区で、外食のメッカの港区の三倍もある都内第2位の面積を占め、区としては日本で最大の人口83万人を擁し、これは福井県の人口に匹敵する。だから、世田谷区は大変な数の需要者を抱えていることになり、事実、区民をターゲットにした世田谷専門の「世田谷ライフマガジン」という立派な季刊誌まで発刊されている。

 さて、独断と偏見で言わせてもらえれば、世田谷は大きく分けて(1) 環七の内側、(2) 環七と環八の間、(3) 環八の外側の3つのエリアに分けられる。それぞれの代表的な場所は(1) が下北沢、三軒茶屋、三宿、池尻、(2) が経堂、世田谷、駒沢、桜新町、深沢、(3) が成城、瀬田、玉川だ。電車で移動している分にはさほど意識しないが、車で移動すると距離とは無関係にこれらの3つのエリアの間には心理的な大きな距離感が存在し、環七や環八が万里の長城みたいに行く手を阻むことになる。先ず、環七の内か外かということが大問題となる。特に朝のラッシュ時に都心に車で出ようとすると、内と外では所要時間が大きく違うことがわかる。これが環八の内か外かという話しになると、違いはもう絶望的で、特に246でなく世田谷通りに頼ざるを得ない成城の方まで後退すると、環七に辿り着くだけで、環七から都心に抜ける以上の時間とエネルギーを要することになり、抜け道の知識が不可欠となる。但し、下町ナンバーのタクシードライバーにおそれられ、昔テレビの冗談番組でタクシーが道に迷って遭難するという設定で取り上げられた昔は農道だった迷路のような道路が罠のように待ち受けている。

 実はここら辺の地理的な状況が世田谷の外食を語る上で大きな鍵となる。区の深奥部に行くより山手線の内側に行く方が早い(1) の環七の内側の世田谷の住民は冒頭に記したように、伝統的に何となく地元の店を馬鹿にして、いいものは都心でという気持ちを持っている。と、書くと、下北や三茶、それに三宿や池尻は今では立派なグルメスポットじゃないかと言われそうだ。しかし、元々若者文化が契機となって飲食店が発達した下北沢は、世田谷の中でも別格の独立国家みたいな場所だ(探す気が無いのかもしれないが、近場なのに未だに僕は下北沢に足が向かない。)。一方、今やおしゃれな店が並ぶ三宿や池尻は、世田谷発というよりは飲食店に関する都心の植民地といったような場所で、明らかに世田谷区外の客層を狙っている。三軒茶屋?今では上京してきた若者やOLが住みたい町の上位に位置されているらしいが、古くからの世田谷区民にとっては親しみやすく、便利な場所にあるが、ださい繁華街の代表のような町だった。今どきの進化している地方都市の繁華街よりもっと地方都市の繁華街ぽいところで、ご丁寧に世田電という小道具も揃っている。

 一方、一旦家に帰ってしまうと都心に戻るのが限りなく億劫になる(3) の環八の外側の世田谷の住民は地元の店を愛用せざるを得ず、それなりの飲食店も育っているようだ。ちなみに、今話題のタマカタこと玉川高島屋は環八の外側にあり、グルメガイドに必ず載るい豚カツの「椿」、それに最近ほうぼうに出店しているスーパーの「成城石井」は環八の外側の成城にある。ここで、微妙な位置に立つのが(2) の環七と環八の間の世田谷で僕自身これからもっと探索してみたいと考えている。

 さて、次回は(1) の世田谷にあるとっておきの地鶏屋と中華食堂を紹介しよう。味はどちらもトリプルAクラスだ。



世田谷ライフマガジン  広告がやたら多い薄っぺらな情報誌をイメージしていると大きく驚くことになる大変立派な雑誌だ。話が全く飛ぶが、最近同じようなご当地雑誌の「金澤」というこれ又大変立派な雑誌をみつけて感激した。金沢方面の旅行を考えている人は必携の雑誌。



(初稿 2004年7月) 



☆世田谷ライフはとてもいい雑誌ですが、取材源が世田谷に限定されている関係上、レベル以下の店でもいかにも美味しそうな店のように紹介されている場合もありますので、そこら辺の見極めが肝心です。