町のお粥の屋台








屋台街の士林夜市に中華粥を食べに行





皮蛋の広東粥





お粥横丁に台湾式の清粥を食べに行く
お店は「一流清粥小菜」(復興南路二段104-106号)






粥はお代わり自由
中に入っているさつま芋が美味




腐乳









カウンターからとったおかず達




















中華粥




 今では日本でもポピュラーな中華粥。さすがに、冷や飯を中華スープでふやかしたおじやみたいなものを中華粥でございますといって出す店はなくなったが、満足できる店は少ない。

 と、思うのも今をさること20年近く前、親友のMに連れられて行った香港の九龍の「好々」という中華粥屋で食べた皮蛋(ピータン)粥の印象が強烈で、この粥が中華粥のベンチマークになっているからだ。今まで食べた中でこの味に近いと思ったのは、今は閉店してしまった飯倉片町の「中国飯店別館」のカウンターで食べた上海からきた女性厨師が作っていた中華粥ぐらい。


 一時期は中華粥作りに凝り、大泉村に泊まりにきたお客さんの朝食にはよく出していた。が、日々の忙しさと共にいつの間にか作らなくなってしまった。

 これから書くのは、5年以上振りに作ってみた中華粥。

 先ず、粥を炊く。はあ?だって、作るのはお粥なんでしょうと思われるかも知れないが、ここに本当の(本人が勝手に本当と思い込んでるのかもしれないが…)中華粥作りの鍵が隠されている。

 今回は家族4人分しか作らないので、洗った米1カップに水10カップ。

 こちらは干し貝柱。本当は時間をかけてもどせばいいのだが、急に思い立って作るのでとりあえずもどせるところまでもどして繊維に沿ってほぐす。



 少量のサラダ油と貝柱も入れる鍋に入れたお米は先ず強火で沸騰させ、ついで火を弱めて糊状になるまで煮る。





 同時並行でスープ作り。



 鶏手羽、ももの骨付きぶつきりをねぎ、生姜と一緒に茹で、スープがとれたら引き上げ、粗熱をとり冷蔵庫で冷やしておく。




 皮蛋の皮を事前にむいておきアンモニア臭さをとることを忘れずに




 ワンタンの皮を油で揚げたのも作っておく。これは、油條の代わり。



 粥も完成したので、冷蔵庫からさきほどの鶏肉を取り出し、手で骨から肉をはがし細切りにする。




 ねぎを細切りに。本当は白髪に切るのが望ましいが、ここが素人のつらさ、うまく切れない。



 醤油と胡麻油を合わせてたれをつくる。



 腐乳も取り出しておく。「腐った乳」なにやらこわそうな語感だが、これがあるとないとでは、粥の味が大違い。



 粥もスープも具も完成し、これで粥の準備はOK。






 どろどろの粥にスープを混ぜる。ビシソワーズにコールコンソメを混ぜるみたいな感じ。



 具を混ぜてできあがり。




こちらは台湾での中華粥