アマルフィー(イタリア人の運転)


 妻と小学校1年生の娘とでイタリアに行ってきた。いうまでなくイタリアは旅行先としてはメジャーなところで、日本で得られる情報は豊富だ。現地に住んで日本に情報を発信している人も少なくない。この点、僕の大得意分野のオーストラリアと大いに異なるところで、新参者の僕がいまさらここで書いて何になるとの疑問も生じる。しかし、情報が豊富なわりには、今回旅行前に日本で調べに調べまくってもどうしてもはっきりしないことがあったことも事実だ。ちなみに、僕はイタリアの外食と宿関係の情報を収集するために本屋をはしごして本をかき集め、更に米国のアマゾンから可能な限りの洋書も取り寄せ、本だけで実に10万円以上を投じている。同時に、毎晩ほぼ徹夜状態で頭がふらふらするまでインターネットに接続してここからも情報を集めまくった。が、こと日本で得られる情報に関しては意外と僕が知りたいことが見えてこなかった。巷にはイタリア通といわれる人が山ほどいるのだが、彼らは情報を出し惜しみしているのではないだろうか。一方、この連載はいわば身内の中でのはなしのようなもので、何回か読み進めている人は僕の好みや考えを理解している筈だから、既に手垢が付いている情報でも僕というフィルターを通して披露することはそれなりに意味のあることかも知れない。そんなわけで、しばらくはイタリアのはなしにつきあっていただきたい。




 今回、僕たちはマルペンサ空港から入ってマジョーレ湖のオーベルジュで3泊、飛行機で飛んだナポリの先のアマルフィーに3泊、ナポリからウンブリアのグッビオという山の中の町に2泊、フィレンツェで3泊した後、パルマの近くのロカンダで1泊してマルペンサ空港に戻った。移動の大半はレンタカーを使用し、走行距離は1500キロほどだった。

 イタリア人の運転が荒っぽいというのはよく聞くはなしだ。以前に運転したのは北の方で、その時は高速道路での平均速度が早いと感じた以外はさほどの違和感は感じなかったが、ものの本によると南、特にナポリの方は運転も、それを取り巻く環境も別世界のように恐いらしい。

 ひょんなことから知り合いになった外交官夫人がいる。その一家はつい最近までイタリアに駐在していた。僕は、外国に何年いましたとか、頻繁に外国に行きますという人の話や記事は話半分に受け止め、全面的に頼ったり、信用したりしないことにしているが、こと彼女のはなしは信用できる。その視点は冷静で、変な思い込みも、優越感からくる誇張もない。日本でも美味しいものを食べているから、イタリアでの外食やワインのはなしも信用できる。車に関しても日本で足がわりに使用しているので、日本では道路のお荷物のようなサンデードライバーのイタリア運転体験談とはわけが違う。そんな彼女いわく「ナポリ近辺では絶対に運転しないこと」。

 もともと大使館は邦人のトラブルの吹き溜まりのようなところだが、そのはなしには説得力があった。先ず、泥棒。皆でアマルフィーへ車6台で行ったが、帰ってこれたのは2台。後の4台は盗まれた。別に路駐したわけでなく、盗難は一流ホテルの駐車場で起きたとのこと。そして、暴力的な事件。ナポリの町なかのレンタカーのオフィスで車に荷物を積み込んでいる最中に、後ろからぽこぽこに殴られて車ごと強奪されたはなしとか、ちょっと停車している隙にタイヤを刃物で切られて、それを直そうと降りたとたんに荷物を強奪されたはなしを聞かされた。これはシチリアだが、外務省の海外危険情報には数台のバイクに囲まれて窓ガラスを叩き割られて強奪された事件も紹介されていた。前にこの連載で書いたが、南フランスで車が襲われたことがある僕にとって、これらの話はあながち遠い出来事とは思えなかった。

そんなわけで、子連れのこともあり、僕は南では運転することを泣く泣く断念して、ナポリの空港までホテルの車に迎えにきてもらうことにした。ただ、帰りはナポリから車で北の方に上がっていかなくてはならないので、やはりホテルの車で空港まで送ってもらって、空港のオフィスでレンタカーを借りて、そのまま一目散に高速に逃げ込む作戦をとった。ちなみに外交官夫人のアドバイスは「1時間は絶対にアクセルを踏み続け、決しては止まってはいけない。子供がおしっこをしたいといったら携帯トイレにさせるように。」だった。ナポリを見てから死ねというのは有名なフレーズだが、結局、僕たちは間近にいながらナポリには足を踏み入れなかった。






 さて、運転の恐さ。日本では、運転の恐さは田舎のドライバーからみた都会の運転の恐さと、都会のドライバーから見た田舎の運転の恐さの2種類ある。これらは、日本では二者択一だが、南イタリアでは両方同時にある。何台もの車が一斉に並走して、互いの車線をめまぐるしく変えるのは初めの方の例だが、南イタリアではそのスピードと入り方が凄まじかった。北の方より遥かに平均速度が高い高速では、同時に数台がまるで櫛の刃を入れ換えるように一斉に車線を交代する。その入り方も殆ど横移動のような急な入り方でウインカーを出さない車も結構多い。しかし、こういったこと自体は日本の都会のドライバーであれば、別段違和感はない。明白な意思をもって割り込んでくるので、中途半端に迷い込んでくる日本の場合よりむしろ安全かも知れない。

 問題なのは田舎的な恐さの方だ。これは僕の第二のホームグラウンドの八ヶ岳の大泉村でのはなしだが、一番苦手なのは、狭い農道や林道で時として対向車がスピードを落とさずに道のど真ん中を突っ込んでくることだ。これは結構恐い。別に田舎のドライバーが運転が上手いというわではなく、単に何も考えていないだけのはなしで、実際正面衝突もかなりの確率で起こっている。



 ホテルの車に同乗して見る限りでは、アマルフィーに行く道は結構狭く勾配もカーブもきつく、クラフトの前の道路より狭いところもあるが、それ自体は例えば熱海あたりの山道の旧道のようなもので、運転自体にはさほどの支障はない。が、こと対向車がいる場合ははなしは別だ。日本の田舎同様、対向車がいても矢のように突っ込んでくるのは予想していたが、もっと恐いことがあった。例えば、狭い道で前に歩行者や路駐している車があり、その先に対向車がいるとする。日本の感覚では必ずどちらがやり過ごす。ところが、南イタリア人はそういう面倒臭いことはしない。僅かでも対向車とすれ違える余地があれば、スピードを落さずに迷わずに突っ込んでくる。例え、岩壁や歩行者との感覚がごく僅かでもだ。これは結構恐い。

 そして、これはよく皆が書いていることだが、2.5車線運転術というのも日本人にはついていけない。要は片側1車線の道で対向車が見えてもお構いなしに追い越しをかけ、追い越しが間に合わない場合は、2車線分の道を無理やり3車線に拡げて真ん中(センターライン上)をすり抜けるというバイク顔負けのテクニックだが、追い越しのスピードが半端ではないだけにこれ又恐い。

 勿論、南イタリア人の全てが飛ばし屋というわけではない。年寄りのドライバーなどはゆっくりとマイペースで走っている。では、日本人もそれを真似てマイペースで走ればいいだろうということになるだろうが、それは決してたやすいことでない。アマルフィーに行く山道で、結構ゆっくりと(と、いっても日本では普通の速度)走っている車が前にいた。そうしたら、僕の乗っているホテルの車は勿論、その後ろの大型トラックや他の車でまで一斉にホーンを鳴らしてその車をあおるではないか!しかし、その車はそんなことには全く動ぜずに自分のペースを守り続けている。マイペースとは要はこういうことであり、これは気の弱い日本人には絶対に真似のできないことで、ペースがくずれ、馴れない速度でカーブを曲がり損ねるのが関の山だろう。 


 (初稿2002年12月)