フランスに行ってきた。実はそれまでフランスに行ったことがない。現在のところ僕の頭の中には外国といえばオーストラリアしかなくその他の国にはあまり興味がない。とにかく色々な国を回ることに価値を見いだす人もいるが、僕は知らなくても困らないことは知る必要はないという主義なので、気に行った国があれば馬鹿の一つ覚えみたいにそこに何回でも行く。今は中断しているが一時はシンガポールに凝った。今のオーストラリアについては、去年は都合1ケ月近くを向こうで過ごした計算になる。
とはいうものの、仏車オーナーとしてはそのお里を見てみたいという気持ちも強く、フランス料理大好き人間としては当然のことながら本場のフランス料理も食べたいとの気持ちもある。でも、フランスというかヨーロッパに行くのは気が進まなかった。ヨーロッパは社会や文化が成熟しているからよろしいという人もいるが、旅行は頭をからっぽにした皮膚感覚で捉え、歴史にも美術にも学術的な関心がない身にとっては逆にそういうことがうっとおしい。ついでに言えば僕は京都にも足が向かない。
僕は基本的にケチだから仕事と金を犠牲にして旅に来た以上、その国で過ごす時間と雰囲気をある程度ものにしないと面白くない。ヨーロッパにはクラスがあると聞く。日本にも一部にはクラスがあるが、目に見える範囲ではない。そうすると、日本人がヨーロッパに行ったときにどういうクラスに属するのか。「日本人観光客」というクラスに属するのだろうか。これは天下御免のジョーカーみたいなクラスだからとりあえずどこへでも顔を出すことができる。
パリの歴史ある3星ホテル、リゾートの3星ホテル。テレビや写真で見ると豪華絢爛素晴らしい雰囲気である。僕が小さい頃は普通の日本人にとっては便所臭い映画館のスクリーンの中でしか味わえない永遠に手が届かない夢の世界だった。でも今は皆小金があるからこういうところにも簡単に泊まれる。但し、泊まれるということとそこの時間と雰囲気をものにできるということは別問題だ。ブランド物を身にまとってこういうところに数泊しただけで上流階級の気分に浸れる人達を僕はうらやましいと思う。「日本人観光客」というクラスは要するに一日招待券みたいなものだから、例え物理的にその時間と雰囲気に身をおいても実は目に見えないバリアに包まれて隔絶されているのではないかとつい疑ってしまう。何たって、「住んでいる区によってその人の身分がわかる」町である。
「その土地の食べ物を食べることはその土地とセックスすることです・・」、これはAV女優の黒木香嬢の言葉だが言い得て妙だと思う。この例えでいけば普通の日本人にとってヨーロッパの豪華な場面の時間や雰囲気を味わうというのは、要するに吉原のソープ遊び程度の満足感しか得られないのではないかと思ってしまう。「体は許しても心は許さない」といった例のやつだ。勿論、これは僕の勝手な推測である。ただ世の中には同じような考えの人もいて、これは最近読んでそのオーストラリアに対する思い入れの深さと本質の捉え方に非常に感心した玉井勝美という人が書いた「オーストラリアになぜ」という本の中の一節だが、旅行作家としてそれこそ世界中を巡った著者は「オーストラリアはいい。いつ、誰が、どこへ行ったところで、上から下までナメまわされ値ぶみされるような視線には出合わない。・・・そこには、美女をはべらしたアラブ王もいなければ、貴族のバカ息子もいない。」と言っている。
と、いうような話しはともかくとして、一度この目で見てこないと話しにならないので、往復エールフランス直行便・パリ市内新鋭ホテル5泊付き10万6千円という格安ツアーがあったのをきっかけに先ずはフランスに妻と共に行ってみた。
「古い独車は見るが、古い仏車は見ねえだろう、フッフッフッ」と、独車愛好家のクラフトの社長(面倒くさいので以下単にMと略す。ここにMとは彼の頭文字と髪の毛の後退具合の二つの意味を持つ。)は言う。NAVIなんかもかつて仏車の特集を組み、古い仏車はどこかに消えてしまうみたいな書き方をしている。てなことを思い出しつつ本国ではそんなことはないだろうと、ドゴール空港から市内への車窓越しに食い入るように外を見れば、いたいたナメクジみたいなシトロエンDSが。この調子で行けばどんどん出てくるぞ、頑張れ古い仏車、なんて更に目を凝らすが残念なことに走っている車は新車ばかり。プジョーの504とか604ががんがん走っているかと思ったらちっともそうでなかった。
ショックを受けたのは僕の愛車ルノー21ターボを全く見ないこと。ターボはおろかノーマルの21も驚くほど少ない。代わりに目にするのはプジョー405。一回り大きい605も多いが、405も405の新型も605も遠目には例えオーナーであっても区別が付かないから(これが605の日本マーケットにおける最大の弱点)、見た目にはパリ中405だらけだ。僕にとって405は度重なるもらい事故に不気味なものを感じ、泣く泣く手放したかつての愛車である。何だか別れた恋人がクローン人間と化して100人押し寄せてきたような複雑な気分だ。
しかし、目にする限り仏車だらけというのは何と気分のいいことか。最近は405あたりは東京でも数多く見るようになったが、僕が乗っていた頃は少なかった。いわんや今乗っている21なんて殆ど見ない。たまにすれ違う21とか25にしてもいつも同じ相手の回遊魚みたいなもので、妻なんか、「アッ、あの車だ」とナンバーや乗っている奴の顔まで覚えている。落語だったか何だか忘れたが、一つ目か三つ目の国がありそこでは二つ目が異端だったという話がある。又、レイブラッドベリーの「火星年代記」にも白人が一気に少数民族になる黒人の国という話しがあった。そんな国に来たような気分である。思わず、「フッフッフッ」と笑みがこぼれてくる。Mは死んでもこの気分を味わえないだろう。
さて、冬のパリといえばどうしても生牡蠣とオニオングラタンというイメージがわく。今回は青山の小原会館にある行きつけのフランス料理屋「クロワゼット」の赤松シェフに事前にお薦めのレストランのリストを作ってもらっているが、さすがに到着日は時差の疲れがあるので予定を組んでいない。当然のことながら食欲もあまりない。そこで第1夜は行き当たりばったりで生牡蠣とオニオングラタンを食べようということになる。パリには妻の友人がいるので彼女に連れられてバスティーユ広場というところに先ずは行く。
移動は地下鉄ということになるが、ここで地下鉄には普通の地下鉄と高速地下鉄の2種類あることを知る。普通の地下鉄は地下都市を走る路面電車といった感じで駅間もすごく短いので、距離的には近いところに行くつもりでも結構所要時間を要するので時間がないときはあわてる。どうして日本の旅行ガイドはブランドショップにばかり頁を割いて、こういう基本的な重要情報を記載しないのだろうか。高速地下鉄は日本の地下鉄に近い感じだ。シートに座ろうとすると足元にでかいシェパードがうずくまっていてぎょっとする。そういえばパリの道路は犬の糞だらけというのも本当だった。
バスティーユ広場には幾つかのブラッスリーがありそれぞれ繁盛しているが、どこに入るべきか迷う。結局、名前を聞いたことがあるボファンジェというところに飛び込む。1864年創業とかいうこの店はまるでロートレックの絵のようで、雰囲気は悪くない。良く喰って、飲んで、お喋りをする満席の客と十分な人数の従業員が醸す雰囲気は日本では絶望的に再現不可能でうらやましい。帰り際に妻の友人がクロークに預けたマフラーが無くなるという出来事が起こるが、あくまでも関係ないと逃げの態勢に徹する店の対応もいかにもフランスしているといった感じで旅の情緒を盛り上げる。
肝心の味?生牡蠣はクレール種といったやつとスペシヤル種といったやつの2種類を頼み、どっちがどっちだか忘れたが片方は限りなく日本の生牡蠣に近い味で、もう片方は岩牡蠣ほどでないがややしつこい味だった。付け合わせはレモンとワインビネガーで、合いの手に黒パンとバター。ワインビネガーが瓶ごと無造作に置かれるところはご愛嬌だが、上質の生牡蠣には絶対にレモンよりワインビネガーの方が合う。ついでに言えばエシャロットや西洋わさびを合わせると最高である。僕はいつもこのやりかたで食べる。レモンは牡蠣のフルーティな余韻をぶち壊す。レモンはその昔長旅で鮮度の落ちた牡蠣の臭いを消すためのものだったというのは結構知られた話だが、レモン信仰は未だ強く、著書で「通は生牡蠣にレモン」などと公言してはばからない皇室評論家のおばさんにはおそれいる。 オニオングラタンはもっと目一杯飴色になるまで玉ネギを炒めたものが出てくるのかと思ったらそうでもなかった。その代わりチーズは目一杯焦げている。チーズフォンデュのお焦げは美味いが、この場合はそうはいかない。要するに美味しくない。
帰りは新型の405のディーゼルのタクシー。旧型のあのプラモデルのような質感の内装がすっかりまともなものに改められ、運転手の腕のせいもあるがえらくスムーズに走るディーゼルだった。
(初稿1993年1月)
☆本文中のデータは全て1993年当時のものです。