僕、外食大好きです。(第141回−間が悪かったおはなし−)



−山梨のフレンチ−


 前にも書いたが、僕の第一のホームグランドは六本木で、第二のホームグランドは八ヶ岳山麓の大泉にある。当然のことながら、僕の大好きなフレンチは、それが山ほどある港区と違って山梨には殆どない。そんな中で、山梨のそれもマイナーといってもいい某所に前から気になっていたフレンチがある。ある日曜、僕たち一家は大泉から東京に帰る途中にここに初めて行ってみた。

 ここは子供もOKということはホームページを通じて知っていたので、5歳の息子も連れていった。店の第一印象は決して悪くなかった。飾り気のないシンプルな内装だが、照明の具合もよく、居心地はよかった。ホームページには客が知りたいと思っていることはちゃんと先回りして書いてあったが、店内もそうで、この手の店で不安なカードが使えるかどうかも、大きく掲げられたカード会社のマークで解消する仕組みになっている。

 ここは若い夫婦二人で切り盛りしているらしく、マダムが接客するが応対も悪くなく、メニューやワインリストも分かりやすかった。そんなわけで、自家製スモークサーモンとマンゴーのオードブルと共に山梨産のワインを飲みながら僕たちは「結構いけるじゃないか」と週末のディナーを楽しんでいた。

 さて、息子は時々小学生の姉にちょっかいを出したり、母親の膝に座ったりしていたが、それでも自分のテーブルで黙々とお絵描きをしていた。食事中、子供を飽きさせないで大人しくさせているにはお絵描きをさせるのが一番で、実際にキャピトル東急の「オリガミ」やオークラの「テラスレストラン」にはお子さま用に紙と色鉛筆セットが常備してあるが、わが家でも常に小さなお絵描き帳と筆記具は携帯している。

 そして、メインが終わり、その皿を片づけにきたマダムから黙々とお絵描きを続けている息子へ信じられない一言が発せられた。「クロスに書かないでね」。一瞬、何を言われたか理解できなかったが、数秒後その意味がわかり、楽しいディナーは一瞬にして暗転し、家族全員無口になってしまった。

 いうまでもなく、息子はクロスをキャンパス代わりに絵を書きまくっているわけではない。そういう行為を世間では「非常識」という。ただでさえ、子連れということで他の客に迷惑がかからないかとナーバスになっている僕たちをめげさせるには充分な一言だ。
 
そして、そして、そうこうしているうちに、お絵描き帳に書いている息子の手が滑ってペンがクロスにあたり、長さ1センチほどの染みが付いてしまった!どつぼにはまるとは正にこのことで、僕は凍りついた。

 間が悪いことに、そのペンはもらいもので水性か油性かわからない。染みをつけたことと、そのことを告げると、マダムは「確かめてみます。」とペンをもって奥に引っ込み、「油性ですね。」と戻ってきた。こんなことで店に借りを作りたくないので、僕は弁償するから後で請求して下さいと名刺を渡し、マダムはそれを受け取った。

 その後、奥に引っ込んだマダムはシェフに何かいわれたらしく、今回は結構ですからと名刺を返してきたが、いうまでもなくこの店には二度と行かない。

−世田谷のラーメン屋−


 世田谷の某大学の公開講座の講師を頼まれたある日。時間も未だ早いので、僕は近くで昼飯をとることにした。ふらふらと歩いていた僕の目に止まったのは、客が列をなしている路地のラーメン屋。ここら辺は僕の自宅からもほど近く、いわば地元だがいままで知らなかった。何か美味しそうな雰囲気なので列に加わることにした。

 やっと、店に入るとカウンターを囲んで、更に客が待っている。カウンターの向こうでは若い店主が一人でひたすらラーメンを作りまくっていた。他の店員は無し。カウンターが開いたら、待っている客は自分でそこに座るシステムだ。

 そうこうしているうちに僕が待っている客の先頭になり、よく見たらカウンターの一番端の席が開いている。そこで、そこに座り、店主に注文をする。「ハーイ」と返事をする店主。しかし、すぐ「あれっ?」と首をかしげ、「そこは席じゃないので、下がって下さい。」と言ってくる。はてな、一番端の席は使わないのかなと思って、席を立つと、「椅子をもとに戻して下さい。」と追い打ちをかけてくる。とっさのことで、頭が回らなかった僕は「戻すってどこに?」と聞くと、「戻してください。」の一点張り。そうこうしているうちに、隣のお客が「その椅子は他のお客がさっきそこに持ってきて座ってたんだよ。」と店主に教える。店主は何も反応せずにラーメン作りに戻る。

 客席でないとこに、席を勝手に作る。いうまでもなく、これは大いに非常識な行為だ。どうやら、僕はその非常識な客と間違えられたらしいが、これは、店主のミスといったレベルの問題ではない。何となれば、椅子を持ってきた現場を確かめもせず、座っているという事実だけで客を犯人扱いしている。つまり、客を客と思わず最初から信用していない。

 普通なら馬鹿野郎と席を蹴るところだが、その場では不思議なことにそれほど頭に血は昇らなかった。それより、この店主がどんなラーメンを作るのか確かめてやろうという気になり、他の席が空くのを待ってラーメンを食べることにした。まずいラーメンだったら、やっぱりこいつはその程度のレベルかと気持ちも晴れるのだが、残念ながらラーメンにはエラーはなく充分美味しく、しかも値段もリーズナブル。

 店主はさきほどの一件に関しては、何もなかったような顔をしているので、最後の勘定の時に不快感を態度で表し、どうもすみませんでしたの一言は得たが、この店にも二度と行かない。

−店主の陥りやすい罠−


 今回の2つのできごとには共通点がある。それは、店主がどちらも感じが悪かったということではない。2人共、見たところ仕事熱心で普通の店以上にサービスはいい。ただ、店を愛しているが、客は愛していないようだ。つまり、彼らの心の中では客は主役ではなく、自分が主役の物語の中の登場人物に過ぎない。一瞬客のことを考えているように見えても、実は自分の物語の中での客としてしか考えていない。だから、自分の物語を乱す、客の不規則行動は我慢できないのだ。さきほどのフレンチのマダムは、お絵描きをするという息子の行動が気になってしようがなく、ついに半ば無意識にあのような一言が出てしまったのだと思う。一人でひたすらラーメンを作りまくっているラーメン屋の店主は、たかが椅子一つのことでも自分が主役の物語の進行を乱す大事件だと頭がショートし、あのような言動に出たのだと思う。言っておくが、どちらも客にとってはとても失礼な言動で、不愉快極まりない。従って、どんなに美味しいものを供しても、気分を害した客には餌でしかない。つまり、店主が主役の物語は破綻したわけで、これは往々にして一人よがりの店主が陥りやすい罠だ。

(初稿 2006年3月)






お手てが滑っちゃった息子。ちなみにこの子は筆者が49歳のときの子。
つまり、本文中のフレンチのマダムもラーメン屋の店主も筆者よりは遥かに年下。念のため・・