僕、外食大好きです。 (第6回 本場の仏料理を食す−その3−)



 この会報の読者は当然のことながら車好きが多く、この連載も車のことを一応からめて書いているので、もしかしたら僕のことをすごく車に詳しくて、運転なんかもかなりうまいのではないかと誤解している人もいるかと思う。でも、僕は車にそんなに詳しいわけでも、運転がうまいわけでもないいわゆる「普通の人」である。

 では、普通の人が車のことを書いてはいけないかというと、そんなことはなくどんどん書くべきだと思う。同様に旅行ライターや旅のプロでない普通の人が外国のことを書いてはいけないかというと、そんなことはなくやはりどんどん書くべきだと思う。

 車の運転には厳然とうまい、下手があり、例えば人の車の横に乗っていてもまるで見えないレールが道路に隠されているのではないかと思うほど正確にコーナーを駆け抜ける奴もいれば、ドットプリンターで書いた円のように丸いコーナーを四角く曲がる奴もいる。では、車の楽しみは運転のうまい奴のために神様が与えてくれたご褒美で、下手な奴には与えてくれないかというと、そうでもなく下手でも車を楽しんでいる奴は多い(但し、隣に乗る方は楽しさどころではないが・・・)。一方、車をいかに乗りこなすかは運転のうまい下手とは関係なく、運転はうまいが車の乗りこなしは駄目な奴や逆に運転は下手だが車の乗りこなしに関しては達人という奴は大勢いる。例えば、F1で有名なアデレードに住んでいる友人のオーストラリア人はどう考えても運転はうまいとはいえないが、彼の別宅があるゴールドコーストからアデレードまで気の遠くなるような距離を何昼夜もかけて頻繁に往復し、別にそれが苦になる様子もない。彼にとって車は体の一部であり、乗りこなしに関しては運転の腕自慢の日本人が束になっても敵わない達人といえる。

 又、海外旅行が未だ一般的でなかった昔に書かれたいわゆる「外遊記」を読むと結構新鮮な驚きを覚えることがある。これらを書いた人は現代の旅行ライターと異なり勿論初めてその国に行った人達だが、その視点や観察は正確であり感心されられることが多い。

 そんなわけで、外食に関してはやや「普通の人」の域を外れている僕だが、車と旅行に関しては「普通の人」の視点でこれからもどんどん書いていきたい思っている。
              
 僕の愛車ルノー21ターボは左ハンドルのマニュアル車である。自動車雑誌では、例えば、外車の右ハンドル仕様は配管の関係でブレーキのフィーリングが悪いだとか、配置にどうしても無理があるだとかいうように、ハンドルの右・左よりそれによる機能の低下の方に力点が置かれている。しかし、普通の人にとってはそれ以前にハンドルが右にあるか左にあるかの方が大問題であり、機能の低下はその後のはなしだ。長年、右ハンドルに慣れていた奴が急に左ハンドルを運転しろといわれればその不安感はかなり強く、ましてそれがマニュアル車であれば最悪であり、いわんや低回転ではエンジンの機嫌の悪いターボ車では三重苦のようなものである。

 幸い、僕の場合最初に乗った仏車であるプジョー405は将来乗る仏車は絶対に右ハンドル仕様はないだろうなという前提のもとに敢えて左ハンドル仕様を選び、又僕たちの世代は最初に乗った車はマニュアルというのが常識であったからルノーにはすんなりと移行することができた。ただ、妻の場合は当初坂道発進がどうしてもうまく行かず何回も練習に付き合わされた。

 さて、パリの2日目に僕たちはレンタカーを借りることにした。出発前の情報ではフランスは大寒波ということで、かって凍結路で車をおしゃかにした身としては運転は考えていなかったが、到着した頃には寒波は去り、ホテルの部屋にはルノーとかプジョーとかそそる名前が印刷されたレンタカーのパンフレット。ぐらりときて予約してしまった。フランスで本場の仏車を運転する。思わず、「フッフッフッ」と笑みがこぼれてくる。

 車種はルノー25・プジョー605クラスをリクエストしたが、運ばれてきた車は何とピカピカのルノーサフラン。サフランの詳細は今月号のCGに詳しいが、ひらたくいえばルノー25の後継車種となる5ドアー車で、シトロエンXMと並びフランスでは最大型車だ。とはいうものの、幅が182pもあるとは思えないほど外観はコンパクトで、どことなくコロナやギャランに似ている。しかし、室内は驚くほど広い。5ナンバー車が6畳とすれば、3ナンバー車は8畳位の広さを体感できなくては面白くない。ところが、世の中には8畳は8畳でも団地サイズの8畳間という車も多い。ルノーの場合は京間の8畳位の広さを体感できる。
 さて、走り出すことにする。ここで、先ほどのはなしとつながるわけだがこの車はマニュアル車だ。そもそも車は殆どマニュアルであるというのがこちらの常識らしいが、ここで日頃の訓練が生かされることとなり「フッフッフッ」の笑みは最高潮に達する。僕はナビゲーターに徹し、運転はMによると僕より遙かに筋がいいという妻に任せてホテルを出る。



 なにぶん安ツアーでホテルはパリ市街の外れにあり、これが車を運転する上には好都合、何といってもパリの市内を走らなく済むというのが当初の目論見だったが、車を走らせてすぐ気は変わった。せっかくだから市内に乗り入れることにする。

 なるほど、パリの運転はひどい。隙間があればばんばん割り込んできて、4車線の一番右から突然左折してくることなんかも当たり前だ。パリに住んでいる知り合いは以前追突されて、お前が前を走っているからいけないと言われたという。というようなことを思いつつ走り進んでいき先ず感じたのは、こちらの車のボデイゾーンは日本と違ってかなり狭いということ。日本だと車のボデイゾーンは時に過大と思われほど広いから、かなり余裕があっても前に他車を入れさせまいとして車間を詰めたりクラクションを鳴らしたりするがこちらではそういうことはない。ボデイゾーンは広ければいいというものでなく、日本の場合ボデイゾーンを越えて進入してきた場合にはそういう経験が少ないからそのままぶつかってしまう場合が多いが、こちらではボデイゾーンはそもそもぎりぎりしかないので紙一重でうまくかわす技が身についていて、ぶつかりそうでぶつからない。更に、さすが車先進国でこちらのボデイゾーンは速度に応じて伸び縮みする。高速道路では日本以上にマナーは守られており、市内と同じ国民とは信じられなかった。

 又、もう一つ感じたのは車が割り込むといっても意思をもって割り込んでくるということが明白で、日本のようにわけもわからず何となく迷い込んでくることはないから、意外と安全だということ。ここら辺の感覚は日本のタクシーを思い浮かべればわかる。

 そして、極めつけに便利だと思うのは例え直前でも車線が違っても曲がりたい方向に曲がって誰も怒らないこと。東京の場合だと交差点や曲がり角の何10mも前から左車線や右車線に入っていないとたちまちクランクションを鳴らされるが、こちらはそういった秩序がないから気楽なものである。だから、しっかりとした地図とナビゲータがいれば、どんな横丁でも一発で行けることができる。事実、滞在中の買物や食事は地図を頼りに殆ど車で行った。

 調子に乗った僕たちは怖いもの見たさで噂の凱旋門のロータリーにも乗り入れてみた。このロータリーは面白いので朝夕晩と時間を変えて何回も試してみた。人によっては凱旋門のロータリーは一度入ったら2度と出てこれないうようなことを書いているが、そんなことはなく東京で普段運転している人なら是非試してみるといい。              

 赤松シェフお勧めのレストラン「ギ・サヴォア」は凱旋門の直ぐ近くにある。前号では食べ物のはなしに終始したが、今回は車のはなしに終始してしまった。「ギ・サヴォア」のはなしは次号に譲ることとする。                                                            
☆借りたサフランは2リッターのエンジンを積んだ一番安いグレードのものだったが、安っぽさはどこにもなくスピードも意外なほど出てメーターで180キロまでは澱みなく、時間をかければ200キロまでは出た(実測で190キロ位と思われる)。


(初稿 1993年3月)

☆本文中のデータは全て1993年当時のものです。尚、この時は借りたサフランでロワールの「ジャンバルデ」にも1泊で行きました。以下はその時の写真です。