僕、外食大好きです。(第96回−機内食考−)




 フランス、正確にはパリとモナコ、そしてそこからちょっと足をのばしてイタリアのピエモンテに妻と二人で行ってきた。この1月に妻が出産を控えていることを知る人は何で今頃にといぶかるかも知れないが、理由は簡単で、欧州行きのファーストクラス二人分を超えているJALのマイレージの交換期限が切れてしまうからだ。折角のファーストなら目一杯遠い欧州に行こうというはなしになり、それではイタリアとも思ったが、JALのイタリア便にはファーストはないので結局パリ行きとなった。

 さて、ファーストクラス。世間には「ファーストクラス」の文字が溢れているが、これらの語源はいうまでもなく飛行機のそれにある。では、本家本元のファーストクラスってどんなものということになるが、海外旅行は100%遊びで行く僕はチケットは迷わず格安航空券のエコノミーで、ファーストはおろかビジネスクラスもオーバーブッキング時以外体験したことはない。普段行く海外が飛行時間もそこそこで時差も無いに等しいオーストラリアのせいもあるが、飛行機代に金をかけるぐらいならその分ホテルや飲食に金をかけたいという主義だ。ファーストを日常的に利用している人間がそのことを声高に語ればイヤミ以外の何物でもないので皆声を潜めており、事実インターネットで検索してもその手の体験記は皆無に等しい。そこで、今回の旅行記は先ず只乗りしたファーストクラス(機材はB747−400)での外食体験記から始めよう。


 ファーストに関し誰でも思い浮かべることは、空間の快適さ。僅か16席のキャビンのゆったりさ加減は劇的だった。ビジネスクラスの空間はエコノミーから何となく想像が付く範囲内にあるが、ファーストのそれは異次元といっても良い。左右2席づつの横方向のすかすかさ加減は当然のこととして、フルフラットになるシートの間にアテンダントが入り込んで食事のサービスを楽々できる前後方向のすかすかさ加減には感動する。この間WOWOWで「海の上のピアニスト」を観て、昔の客船のクラス間の落差のすごさを改めて認識したが、ジャンボジェットの中にもそれと同じような世界があることがよくわかった。ファーストのキャビンから見たエコノミーのそれは正に船底の世界だ。

 これは比喩でなく、実際にファーストでは外の見え方もエコノミーとは全然違う。窓の大きさは同じなのに何でということになるが、ファーストの場合は1席あたりで3枚以上の窓を占有し、席数が少ないので左右に遮るものがなく、機体の前方の絞りこんだ箇所にあるせいもあって実にパノラマミックなのだ。この天上界ともいえる空間に身を置いていると、ここでは米つきバッタのようなスッチーが下界では慇懃無礼になるのも致し方ないのかなあとか、将棋の駒のように世界中を飛び回らせている役人(但し、旅費法の見直しにより海外出張にファーストを利用できる官僚の範囲はかなり縮小された)や大企業の役員はこういったところで改めて自分の地位を噛みしめているのかなあとも思ってしまう。

 ファーストクラスはビジネスで利用されるのが殆どだと思うが、今回の体験からこれは十分意義のあることだということがよくわかった。とにかく何のストレスも疲れも無く12時間というフライトをこなすことができるので到着のその日から業務を行え、乗るのも一番先なら降りるのも一番先、荷物も一番先、空港の特別ラウンジで出発のぎりぎりまで仕事をできることは秒単位で体を切り売りしているビジネスマンには大変なメリットだ。組織から見れば人材の活用の上においてロスがなく、ビジネスベースで考えた場合は高い費用を投じても元はとれると思う。が、しかし、遊びの旅行で使うにはあまりにも高すぎる。移動そのものを楽しむ船旅ならそれなりに意味もあるだろうが、点と点を結ぶ手段に過ぎない飛行機の場合は贅沢すぎる。



(一番美味しかったのが、この納豆付き和朝食)



 そして、機内食。行きはフレンチのフルコース、帰りは和食の会席をチョイスしたが、結論からいえば全く駄目だった。今まで軽四輪しか作っていなかったメーカーが突然作ったセルシオ級の車みたいなレベルのものだといえば理解してもらえるだろうか。メニューやセッティングを見る限りはたしかにすごく、そのバリエーションも至れり尽くせりだ。ビジネスクラスに乗ると食器が瀬戸物になって感激するが、ファーストの食器は地上と同じ物を使って、しかも本物のフルコースのように一皿一皿サービスされ、ステーキは焼き加減まで指定でき、キャビア、フォアグラ、トリュフ、あん肝といったメニューの文字が目に飛び込む。

が、しかし美味しくない。どれもこれもエコノミーの延長線上の味しかしない。栗のポタージュの食感は糊っぽく、スモークサーモンはその昔お歳暮でもらった鮭の燻製のような風味で、和食の鴨ロースに至っては鴨のハムのような風味だった。物知りのクラフトの社長のはなしによると、ファーストいえども機内食の原価は驚くほど安いので無理ないとのことだが、この間玉川高島屋で買ってきた京都の菊の井の弁当の方が百倍の満足感を得られた。

 それでは、アルコールはということになるが、なるほど目配り万全の大変なワインリストだった。シャンパンはドンペリどころのはなしではなく、テタンジュのコントドシャンパーニュとヴーヴ・クリコのラ・グランダムという通好みのセレクションで、ワインもボルドー、ブルゴーニュ、カリフォルニア、ドイツとそれぞれそれなりのものを揃えており、メルシャンの信州桔梗ケ原メルローなんかもある。目配りは日本酒にも及び、豊の秋、歓の泉、香露という大吟醸のセレクションに加え、焼酎は森伊蔵という具合だ。

 従って、立派なリストを眺めているうちは楽しいのだが、実際に飲んでみるとこれが楽しめない。先ず、がっかりしたのがシャンパンの泡立ちが何故か悪いこと。気圧のせいかとも思ったが、離陸前もそうだった。その理由は不明。赤ワインも楽しめない。収納スペースのせいで大振りのグラスを用意できないのはよく理解できるが、ファーストクラスを名乗りリストにあれだけ神経を使っているのならば、ワインを最良の状態で客に供する努力があってしかるべきだと思う。

JALのアテンダントの殆どはソムリエの資格を持っているというのはよく聞くはなしだが、ソムリエのソムリエたる所以は客にワインを美味しく飲ませることに求められのではないだろうか。実際にゴッドハンドの所作というべき場面に遭遇したことがある僕としては、本来、ソムリエが注ぐワインは素人が自分で注ぐワインより美味しくなければならないと考える。知識や能書きはそのためのバックボーンとなる本来は表に現れない領域のものだと思う。だから、空の上という本来ワインが想定していなかった場所でワインを供するのであれば、グラスの形状や、ワインのコンディションは勿論のこと、高空における酔心地に至るまで科学的な検討を加えて十分工夫すべきだと
思う。

.




(初稿2000年12月)


☆本文中のデータは全て2000年当時のものです。ちなみにファーストクラスに乗ったのは後にも先にもこの時だけです。