僕、外食大好きです。(第17回 旅館)



 小学生の頃だから、昭和30年台のはなしだ。伊東に菊屋という温泉旅館があった。わが家では温泉というとここに決めており、小学校から帰ると今日は伊東に行くよとの父母の声で東京駅まで直行したことを昨日のように覚えている。

 新幹線が開通していない頃だから、準急列車は東海道線の熱海から伊豆急に乗り入れてのんびりと走るのだが、駅弁と共に買うお茶の入れ物は未だ陶器で、どこの家でもこれを持ち帰って花瓶代わりに使い、僕は必ず冷凍ミカンを食べた。





 菊屋は伊東でも最も高台に位置し、迎えのマイクロバスは山の中腹にある菊屋をめざして喘ぎながら進んだ。ここは山の斜面に張りつくように建てられており、旅館名を記した大きなガラスを木枠に嵌めた玄関の引き戸を開けるとそこはもう4階だった。帳場では主人と背広の上にハッピを羽織った番頭さんが出迎え、仲居さんが地形に沿って鉄筋の本館、木造の旧館と入り組んだ館内を僕たちの部屋まで案内してくれた。部屋には「大島」とか「初島」といった名前がついており、入口はぐるり戸で、廊下には玉砂利が敷いてあった。温泉を引いた部屋の風呂はモザイクタイル張りの洗い場に、やはりタイル張りの湯船を沈めたもので、夏は窓を通して蝉の声に混じって山の下を通る伊豆急の汽笛の音が聞こえた。

 温泉は1階にあるジャングルを模した大風呂の他に、5階と6階に伊東の街を一望できるタワー風呂というのがあり、湯番頭さんが管理していた。部屋から風呂に行くときはガラス張りの調理場の前を通ることになり、そこでは従業員達から天皇と呼ばれていた髭の板長が腕を奮っていた。

 タワー風呂の下には娯楽室があり、ジュークボックスからはパラキンや坂本九のポップスや大好きだった西田佐知子のコーヒールンバが流れていた。未だ街にゲームセンターがない頃だったから、子供達にとって旅館の娯楽室はピンボールゲームを楽しめる唯一の場所だった。娯楽室にはバーカウンターがあり、中では東京に出て歌手になることを目指しているまゆみちゃんというお姉さんがカクテルを作っていた。昼間は菊屋の息子がいつもここにコーヒーを飲みにきており、子供心にコーヒーは大人の飲み物だと思っていた。

 菊屋はその後消防法により建物を維持できなくなり、そのまま廃業してしまったが、昔は旅館といえば遠からず大体こんなような雰囲気だった。

 今はどうだろうか。乱暴かもしれないが、僕は一部の高級旅館を除いてはホテルの悪いところと旅館の悪いところを足して二で割ったのが現代の旅館の姿だと思う。

 自然の景観と不調和なビルのような巨大な建物。みやげ物の売り場が押し寄せて、玄関としての機能を果たしていない節操のないロビー。せっかくの和室の雰囲気をぶち壊すFRP製の狭いユニットバス。給食センターのような外注の料理を多用しているので、日本全国同じような内容の献立。熱いものは冷たく、冷たいものは温かく出てくる食事。団体客や旅行代理店を念頭においたオペレーション。朝ゆっくりと寝ているさなかにずかずかと侵入してくる冷蔵庫のチェック。光もささずカラオケセットが放置されたままのステージ付きの大宴会場で朝食を食べさせる神経。~等々、文句をつければきりがない。

 本式のホテルの方は年を追って質がどんどん向上し、最近のテレビのホテルドラマに影響されてか山の中のリゾートホテルにいっても仕事に誇りを持って働いている若い従業員が目立つのに対し、旅館はどうしてこんなふうな日本の伝統からも、西洋の伝統からも外れた変な袋小路に迷い込んでしまったのだろうか。最近の客は馬鹿ではなく、低成長の時代と共に本当に有効な金の使い方にも気づくだろうから、このままでは旅館の将来はないと思う。女将達は客へのお辞儀の角度を従業員に躾ける前に、自分のところの料理の温度を1度でも高めるための努力をすべきだ。

 誤解のないように言っておけば、まともなという条件付きだが僕は旅館が大好きだ。もっとも、まともでなくても温泉だけはどこの旅館も素晴らしいと思う。悪趣味の見本みたいな内装で最低の料理を出す旅館でも温泉だけは素晴らしいという場合が結構多い。渓流沿いの露天風呂、山の中の雪見風呂、大洋を望む展望風呂、香りと肌触りが心地よい檜風呂。日本の旅館の温泉は世界に誇ることのできる文化だと思う。だからこそ、それを擁する肝心の旅館の体たらくさ加減にはがっかりするし、温泉には行きたいもののあのサービスと料理を考えるととたんに気が重くなる。

 では、まとな旅館とはどんなところだろうか。勿論、1泊1人4万とか5万を出せばいい旅館はいくらでもあるだろう。しかし、これは高すぎる。例えば、本式のリゾートホテルの場合、ツインで大体2万~2万5千円位で泊まれる。これに夕食が1人1万円、朝食が2千円とすると、税サを別にすると1人1泊2万5千円程度でおさまる。更に、シーズンオフや平日に実施している宿泊パックを利用すると1泊2食付きで1人1万円台で泊まることができる。

 勿論、本式のリゾートホテルでは冷めた料理等出るわけがない。バスルームも仮にユニットバスであっても高級なタイプのものを使用しており、ふかふかのバスタオルやシャンプー、リンスや髭そりが備えてあり、歯ブラシも持って帰りたくなるようなやつを置いている。勿論、朝飯の時間を強制されることもなく、どこでも9時半位までは朝飯にありつくことができる。旅館の専売特許の温泉を備えているリゾートホテルも結構多く(例えば最近建て替えた箱根ホテルの温泉は絶対のお薦め)、和食だって前菜から水菓子までいっぺんにお膳にならべるという田舎の宴会みたいなやり方でなく、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく頃合いを見計らって持ってきてくれる本式のものが食べられる。そして、チェックアウトの時間は旅館より確実に遅く、チェックインの時間は確実に早い。

 はなしを戻そう。比較的リーズナブルな料金で泊まれるまともな旅館を挙げろといえば、僕は迷うことなく「玉峰館」を挙げる。伊豆の河津の近くの峰温泉にあるここは、ガイドブックには殆ど載っていないが、家庭画報の旅館紹介の記事では常連なので知っている人もいるかもしれないが、とにかくいい旅館だ。




 先ず、センスがいい。別に贅をつくして新築した建物でも、何百年も前の豪邸を移築したものでもない。建物自体は冒頭で述べた昔の旅館そのものの、今ではレトロというべきものだ。部屋の扉は引き戸で鍵はなく、部屋の風呂はタイル張りの昔懐かしいやつだ。又、庭も銘石や築山を配した数千坪のものというわけではなく、狭いごく普通のものだ。しかし、これらを生かすセンスが素晴らしい。主人夫妻は年の半分近くをバリ島で過ごすと聞いているが、いたるところに花を飾り、夜は火の灯をともした館内は、光と影が融和し、しかし決して異国趣味に陥ることなく、30年代風ともいうべき建物に息吹を与えている。ここに来ると、子供の頃の旅館の思い出のいい部分だけが昇華して実体化したような気持ちになる。




 次に、これを生かすサービスも素晴らしい。ここでは、昔ながらの最初から最後まで一部屋を同じ仲居さんで通すスタイルを踏襲している。又、土蔵を利用したバーも中にカラオケをおいてクラブ化するような愚をおかさずに、純然たる洋酒バーとしての姿勢を貫いている。肝心の温泉も2つの大浴場の他、中から鍵がかかる家族風呂、そしてこれも中から鍵のかかる檜の露天風呂が用意してあり、家族で一緒に楽しむことができるようになっているのも昔風だ。更に料理が素晴らしいのは僕が薦める以上当然のことで、ここではそれ以上のことは触れないが量もたっぷりくる。ここの料理については家庭画報で事あるごとに詳しく取り上げられている。

「玉峰館」  ☎05583 2 1031
1人1泊2食で2万5千円位から。この料金は並の旅館より高いが、内容を考えると大変にリーズナブル。だまされてと思って行ってみて絶対に損はしない。ここは東洋一といわれている源泉を持っており、旅館は殆ど趣味でやっているのではないかとさえ思える。ちなみにここの主人夫妻の愛車はジャガーとルノー25。ルノーについて壊れますかと聞いたら、奥さんが嬉しそうにこっちの方がもっと壊れますとジャガーを指さした。


(初稿 1994年3月)



☆本文中のデータ及び評価は全て1994年当時のものです。玉峰館は最後に行ったのは7年前なので、現状は不明です。