僕、外食大好きです(第11回 オーストラリア−その1−)




 僕が熱心なSF少年だった20数年前、SFは未だ市民権を得ておらず、世間からは際物扱いされていたマイナーな存在だった。この頃、SF関係者がよく引き合いに出して自分を慰めていたのが、「文学史上、SF小説ほど常に最低の作品を引き合いに出して評価されたジャンルはない。」という言葉だった。

 オーストラリア(字数が長いので、以下豪州と称する)の外食についての捉えられ方をみるたびに、僕はいつもこの言葉を思い出してしまう。豪州に行った事がない者にとってその外食のイメージはわらじのように大きくて固いステーキや大味なシーフードであり、ちょっと足を踏み入れたことのある者でもツアーで連れ回されたり、ガイドブックのおどろおどろしい日本語の広告につられて行った店の不味いとはいわないが大したことがない料理の記憶しかない。

 一方、外食についての情報源となっているグルメとか食通という人種の関心の中心はヨーロッパにあり、南半球に及ぶことは極めて少ない。同様に海外旅行は俺に任せろといった人種にとっても、実は彼らにとっての「西洋」というのはヨーロッパとアメリカで、豪州には全く足を踏み入れたことがないか、何かの拍子にほんのわずか足を踏み入れたに過ぎない場合が殆どだ。だから、アドベンチャーとか自然の王国といった観点以外で豪州が取り上げられることは少なく、いわんや食に関し取り上げられることは極めて少なく、僕の知る限り食を真面目に取り上げたのは「美味しんぼう」の作者の雁屋哲氏ぐらいしかいない。

 日本人にとって、ヨーロッパが「リヨンの3つ星レストランがさー」といったように美食の体験をひけらかす場であるのに対し、豪州は「大味でまいったよ」といったように非美食の体験をひけらかす場であるようだ。だから、僕が豪州に頻繁に行くことを知る者は首をかしげる。ことあるたびに、豪州の外食の素晴らしさについて語っても、皆胡散臭い目で見て誰も信用してくれない。この連載を読んでいる読者も、もしかしたら今回は美食を離れて、鰐やエミューの肉なんかのゲテモノのはなしかなと思っているか知れない。

 そんな訳で、つい先日ケアンズの先のポートダグラスで休暇を過ごしてきたのを機会に、しばらく豪州について記していきたい。

豪州といえば、やはりステーキは避けて通れないアイテムだろう。前にも触れたように、メルボルンには「ブラドス」というとんでもなく美味いステーキを供する店がある。但し、ふりでそこら辺の店に飛び込んだ場合には目一杯火を通したわらじのようなステーキと格闘する羽目に陥る可能性は高い。特に、赤道に近いケアンズ周辺は豪州の美食地帯とは遠く離れた田舎なのでこの可能性は高い。とはいうものの、今回は満足できるステーキに2回巡り合うことができた。





 写真の上のステーキは、ポートダグラスのマリーナにあるカフェの朝食の一皿だ。200グラムはあると思うリブロースはフライパンで外側はかりっと、中は注文通りのピンク色のミデアムレアーに仕上がっており、切ると肉のジュースが滴り落ちてくる。僕は日本のホテルでもたまにモーニングステーキを試すが、ステーキは日本では高級品というイメージなのか、朝からステーキソースをまぶしてくるセンスにはがっかりさせられてしまう。それに比べ、シンプルに焦げ目の香ばしさと、中のジュースで食べさせるこのステーキはいい。最初は塩、胡椒だけで食べて行き、途中からこれ又うまく半熟気味に仕上げられ目玉焼きを崩して、ツーと流れる黄身を肉に合わせて食べるともう最高だ。

 外国肉は変な匂いがすると言う人もいるが、それは場末のスーパーの目一杯安い特売輸入牛しか知らない人のはなしだ。確かに、グラスフェドという草を食べている牛はミルクみたいな独特の匂いがし、僕も好まない。しかし、グレンフェドという日本みたいに飼料を食べさせている牛には結構美味しいものがある。そして、豪州では以前に比べてこの牛肉に遭遇できる機会が確実に増大している。 この朝食の一皿は目玉焼きの他に美味しいハッシュブラウンと焼きトマトを従えて何と800円、そして、絞りたてのたっぷりサイズのオレンジジュースが180円、エスプレッソマシンで真面目にいれたコーヒーが150円。これらを絵のように美しい入江とヨットやクルーザーを望む特等席のテラスで味わえるのだから、何の文句があろう。




 写真の上のステーキは、ケアンズの近くのパームコーブという海辺の別荘地にある「リーフハウス」のこれ又絵のように美しいプールサイドレストランでの一皿だ。夜行便で到着したその日の昼食で、さすがに疲れてこれなら食べれるだろうと思って選んだ1000円也の「ステーキサンドイッチ」が実はこれだ。肉の横に小さく見えるのはサンドイッチのパンを構成するフランスパンであるといえば驚くだろう。300グラム近くあるリブロースの固まりは炭火でやはり外側ははかりっと、中は注文通りのピンク色のミデアムレアーに仕上がっており、文句のない焼き上がりだ。そして、これにとても美味しいフライドポテトが籠に山盛りされてくる。

 日本でも炭焼きステーキはポピュラーだが、人手の関係か一部の高級店を除いては、炭火との真剣勝負を避けており、目一杯遠火で焼いて、僅かに茶色に変色した肉の表面に申し訳程度に焼印みたいに網目を施したというのでは最早炭焼きとはいえない。それにひきかえ、こちらはたまに焦げすぎて失敗することもあるようだが、炭火と真剣勝負をし、ちゃんと炭焼き独特の風味を出そうと考えている点は偉いし、正当だと思う。



リーフハウスの部屋のベランダ                         蚊帳付きのベッド        
 
       客室内                            ポート酒漬けメロンと生ハム(メインダイニング)   


【豪州と日本は四季が逆か?】



 これはある意味で正しく、ある意味では正しくない。「寒い冬は暖かい豪州で!」というのがセールストークをまに受けるとひどい目にあう。確かに、シドニー、メルボルン、アデレード、パースといった豪州の下の方は日本の冬に行けば快適な夏を体験できる。しかし、今回僕が滞在したケアンズ、それにダーウインやエアーズロックといった赤道に近い上の方は熱過ぎてはなしにならず、しかも雨期という問題もある。

 僕が毎年、日本の夏にケアンズに行くことを知る者は、「だって向こうは冬だから、泳げないじゃないの?」と不審がるが、実はここは冬こそがオンシーズンでオージーや欧米人は皆この季節に集中して来る。気温は昼で20度の後半位で、日差しはあくまでも強く、しかし空気はからっとし、日陰に入ればエアコン無しで涼しく、更に水温は温水プールのように充分暖かいという極楽のような気候なのだ。もし、セールストークをまに受けて、この地域に12月から2月の間に行ったらどうなるか。先ず、気温は目茶苦茶に高い。当然、湿度は日本の夏のように高い。更に、スコールが多く、台風も来る。そして、極めつけは海岸では泳ぐことができないことだ。この季節は海岸近くには毒クラゲが棲息しているからだ。毒クラゲといっても、「湘南海岸で電気クラゲ大量発生」といった子供の頃の懐かしい新聞の見出しにあるような半端な奴でなく、本当に人を殺してしまう強烈な奴だ。事実、何人も死んでおり、オージーはその怖さが身にしみているのか海岸では誰も泳がず、それでも泳いで刺される人のために、治療薬を常備したポストがそこかしこに設置してある。もしこの季節に海で泳ぎたいのなら、船で沖に出るか、クラゲ避けるネットの中で泳ぐしかない。

 ついでに注意しておけば、日本ではケアンズもゴールドコーストも同じようなところにあると誤解されがちだが、実はゴールドコーストはケアンズより飛行機で何時間もかかる遙か下の方にあり、日本の夏に行くと泳げないということだ。常夏のように記した日本の旅行会社のパンフレットが一時問題になったことがある。


(初稿 1993年9月)



☆本文中のデータ及び評価は全て1993年当時のものです。リーフハウスは今でもありますが、独立資本から大手のホテルチェーンに身売りされ、ロイヤルファミリーも滞在したといわれる往時に比べ大衆化されました。尚、ドル高と現地のバブルで現在では当時のような割安感はありません。